【犬の病気】泌尿器系の病気

泌尿器系の病気(腎不全・尿路結石・膀胱炎)

腎不全

【症状】
腎臓の働きの75%以上が機能しなくなった状態を指します。
腎臓の役割としては、体内の毒素や老廃物をろ過し体外に排泄する機能、
尿を作り、体内の水分調節を行う、必要な栄養素の再吸収を行うという働きがあります。
腎臓の働きが悪くなれば当然、老廃物などの排泄するべきものが体内に溜まり、尿毒症を引起す事も考えられます。

また、腎不全には急性と慢性の2種類があり、急性は数日で急激に悪化するもので、慢性は数カ月から数年にわたり徐々に悪化していくものです。

急性の症状↓
動きたがらない。
食欲不振。
嘔吐する。
よだれが出る。
脱水症状。
尿が少ない、出ない。

慢性の症状↓
薄い色の尿を頻繁にする。
水の多飲。
動きたがらない。
食欲不振。
嘔吐・胃液を吐く。
痩せてくる。
貧血(ふらつき)症状。
【原因】
急性↓
多くは中毒を引起す物質が体内に入ってしまう事です。
レーズンやユリ科の植物などを食べた食中毒や抗生物質などの化学物質が原因になります。
また、なんらかの事故による出血、大量の下痢、脱水、ショック、心不全、血管収縮薬や拡張薬の過剰な投与、長時間の麻酔、熱中症による脱水などにより体内の血流が著しく低下する事も原因として挙げられます。
他の病気により、尿管、膀胱、尿道の炎症や閉塞が原因で腎臓に影響を与える事もあります。

慢性↓
加齢による臓器の働きの低下。
高塩分食、高たんぱく食など食事の偏り。
他の病気による併発。
遺伝。(代表的な犬種としては、ブルテリア、ジャーマンシェパード、ケアーンテリア、イングリッシュコッカースパニエル、サモエドなど。)

【治療】
急性↓
急性の場合は一刻をあらそう為、至急の処置が必須です。

 まずは症状の軽減を目的とした対症療法が施されます。
多くは、輸液、ホルモン剤投与、腹膜灌流(ふくまくかんりゅう=腹の中に灌流液を入れて1時間位してから回収する)、血液透析、窒素化合物を吸着させる薬剤の投与などの治療が施されます。

 吐き気が治まっていれば炭水化物や脂肪など、タンパク質以外の栄養素を補給します。

 また、他の疾病によって引き起こされている場合は、それらの基礎疾患への治療が施されます。

慢性↓
 症状が明らかに出ている場合は、急性同様、症状の軽減を目的とした対症療法が施されます。
多くは、輸液、ホルモン剤投与、腹膜灌流(ふくまくかんりゅう=腹の中に灌流液を入れて1時間位してから回収する)、血液透析、窒素化合物を吸着させる薬剤の投与などの治療が施されます。

 腎臓機能の悪化によって高血圧になっている場合は、血圧を安定させる薬剤が投与されることがあります。
 また、腎臓のホルモン分泌が低下している場合はホルモン剤の投与を行います。
 
 また、長期にわたる治療が必要となる為、タンパク質と塩分量をコントロールした食事療法が施されます。

【予防】
腎臓は一度機能を失うと回復が難しい臓器です。
その為、日頃から愛犬の様子をよく観察する事と食事に気を付けましょう。
急性の予防としては、原因となる毒物を摂取しないように細心の注意を払い、また薬物を投与する際にも気を付けるようにしましょう。

慢性の予防で一番簡単に出来るのは、バランスのよい食事を与える事です。愛犬の体質と年齢にあった内容のドッグフードを与えましょう。
また、排泄物や愛犬の様子をよく観察しましょう。

シニア犬の場合、加齢による腎臓機能の低下は避けられませんので、日ごろから尿の量や回数、色をチェックするようにします。
脱水を予防するため、新鮮な水がいつでも飲めるようにしておきましょう。
また、シニア犬の場合、元気がない、食欲がないのは老化のせいだろうと見逃しがちなので、定期的な健康診断・血液検査もお勧めします。


Note!
慢性腎不全の場合、不可欠な栄養素
ビタミンB・C:
ビタミンBとCなどの水溶性ビタミンは、頻尿によって排除されるのでこれらのビタミンを補充することが重要です。
炭酸水素ナトリウム:
頻尿によって重炭酸イオンも尿腎臓組織から排除されます。腎臓が正常に機能するために重炭酸イオンが必要です。 イオンを補充するための簡単な方法は犬の食べ物に重曹を一つまみ追加することです。
カルシウム:
カルシウムは腎結石の形成を減らし、血液中の過剰なリンを結合することによって、腎不全の進行を遅らせることができるので、 十分なカルシウム摂取が必要です。
オメガ3脂肪酸:
腎不全の犬はオメガ3脂肪酸摂取は、長生きの要因のひとつである事が分かったそうです。ビタミンEは、オメガ3オイルと一緒に摂取すると相乗効果が期待出来るそうです。
コエンザイムQ10:
コエンザイムQ10は、クレアチニン濃度を減少させ、正常な腎臓の機能を向上させるものです。

尿路結石
【症状】
膀胱、腎臓、尿管、尿道など、おしっこの通り道にできた結石を「尿路結石」といい、この結石ができてしまう病気を「尿路結石症」といいます。

結石には
・ストルバイト結石(リン酸アンモニウムマグネシウム結石)
・シュウ酸カルシウム結石
・尿酸結石
・シスチン結石などの種類があります。
中でも多いのがストルバイト結石、次いでショウ酸カルシウム結石です。

結石の大きさや形は様々で、目に見えないくらい小さな砂状のザラザラしたものから、膀胱の中でテニスボールくらい大きくなってしまうものまであります。

尿路結石の結晶は尖っていて、硬いので、初期症状として尿道を内側から刺激するため、尿道の壁に傷が付き、血が混ざったり膀胱炎になったりします。膀胱炎になった犬はトイレに何度も行くようになり、痛みを感じたりします。
結石が大きくなってくると、尿道をふさぐようになってきて、詰まってしまうと、排泄ができなくなり、膀胱が腫れたり、急性の腎不全の症状があらわれることもあります。
オスの犬や猫はメスに比べて尿道が細く長く詰まりやすいため、特に注意が必要です。
主な症状としては・・・
・おしっこの臭いが強い。(細菌感染による膀胱炎の疑いあり)
・膀胱の傷み。
・おしっこをしたあと陰部を舐めている。
・おしっこをした後のペットシーツを触るとざらざらしている。
・光にかざすとキラキラしている。(結晶がおしっこに混ざっているため)
・おしっこに血が混じる
・少量しかおしっこが出ない
・トイレに座っているがおしっこが出ない
・元気がなくなり、食欲不振や吐き気などの症状が出る。(急性腎不全の症状)

【原因】
腎臓の役割としては、体の中の老廃物をろ過し、尿管→膀胱→尿道を通っておしっことして排泄される機能を持ちます。
老廃物にはおしっこの中で結晶を作るものがあり、それが尿の通り道に滞ると有機物やほかのミネラルと結合してだんだん大きくなって石(結石)になってしまうことがあります。これが尿路結石です。
なぜ結晶化するのか、原因はまだ分かっていませんが、感がれている原因は以下の通りです。
・水分摂取量の減少
・排尿の我慢による尿の濃縮
・食事:タンパク質、カルシウム、マグネシウム、リン酸などのミネラルの高い食事。
・年齢:高齢犬。
・カドミウムへの曝露
・細菌感染症
・遺伝:よく見られる犬種としては、パグ、ペキニーズ、ヨークシャーテリア、ビーグル、 ダックスフンド、ウェルシュコーギー、ミニチュアシュナウザー、ブルドッグ、およびコッカースパニエルなどの小型犬は、膀胱結石を形成する傾向があります。 また、 前述したように、ダルメシアンは尿酸膀胱結石を形成しやすいようです。

【治療】
砂状の結石が尿道に詰まってしまった場合は、カテーテルという細い管を使って結石を洗い流したりする方法、あるいは点滴で体に水分を入れ、おしっこの量をふやすことによって一緒に流してしまうという方法があります。
・外科的療法
尿道内に引っかかった結石を膀胱まで押し戻し、そこから結石を取り出します。これは、細い尿道を切ってしまうと縫合が難しいためです。
・食餌療法
ストルバイト結石はおしっこがアルカリ性に傾いているとできやすく、酸性に傾けるとある程度溶かすことができます。食事で、尿を酸性にし、結石を溶かす方法もあります。
逆に、シュウ酸カルシウム結石の場合は尿が酸性に傾いているとできやすいため、尿pHを中性に傾ける療法食やサプリメントを選びます。結石専用の療法食で適切な食事内容で治療します。

【予防】
日常的な食事の中で、タンパク質、カルシウム、マグネシウム、リン酸などのミネラルの高いものは避けましょう。
お水もミネラルウォーターは避けた方がいいでしょう。
結石の原因となる膀胱炎にならないよう、おしっこも我慢させる事のない環境を整えましょう。

陰部を常に清潔に保ち、尿が濃くならないように新鮮な水を
いつでも好きなだけ飲めるようにしておき、トイレは常に清潔にしてペットがしたいときに気持ちよくできるようにしておきましょう。
膀胱炎
【症状】
膀胱炎とは、尿をためる袋である膀胱に炎症が発生する病気です。膀胱(ぼうこう)は腎臓から送られてくる尿を一時的に溜める袋状の器官で、尿が左右の腎臓→尿管→膀胱→尿道→排出という機能を持ちます。
メスの方が膀胱炎にかかりやすいのは、オスより尿道が短く、細菌が進入しやすいからです。
 発症の仕方により急性と慢性とがあり、急性症状が悪化すると慢性化した場合は腎盂腎炎や結石症などの合併症を引き起こすことがあります。
犬の膀胱炎の主な症状として・・・
・おしっこのにおいが強い
・ぐったりして元気がない
・食欲不振
・発熱
・水をたくさん飲む
・おしっこの回数が増える
・おしっこの色が濃い
・おしっこがにごっている
・おしっこに血が混じる

【原因】
原因の多くは細菌感染です。特にブドウ球菌や大腸菌の感染が原因となるようです。
他には、ストレスによるものや、結石が引き起こす事もあります。
また、冬場に水を飲まない事により、おしっこの量や回数が減り、おしっこが濃縮し、ミネラルの成分が結石を作ることもあります。
【治療】
投薬治療
原因が細菌感染の場合、細菌を特定し、最も効果がある抗生物質を投薬します。
水をたくさん飲ませて尿を促して、膀胱内の細菌を排出させてあげることも有効です。
結石が原因の場合は、尿路結石と同様の処置を施します。

【予防】
細菌感染を予防するために、生活環境を常に清潔に保ちましょう。排泄の後、清潔にするのもよいでしょう。
食事はミネラルを摂り過ぎず、バランスのよい食事を心掛け、
ミネラルウォーターや人間の食べ物は極力避ける事をお勧めします。
また、トイレを我慢させない環境を整えましょう。
→トイレについて
ストレスにならないよう、飼い主さんとの関係も上手く主従関係を築きましょう。
早期発見と予防のためにも、定期的に健康診断を受けることも大切です。